小原 ゆかり|Yukari Ohara

小原ゆかりさんは、東京学芸大学で多様な素材にふれる中で金属に魅力を感じ、金工の道へと進まれました。金槌ひとつで平らな金属板が立体に変わっていく、その手応えに惹かれたと言います。
大学時代に出会った茶道は、その後の制作にも大きな影響を与えました。五島美術館の茶会で出会った金工の茶道具師・長谷川まみさんや、一望斎春洸(長谷川竹次郎)氏の作品との出会いが、茶の道具を作るきっかけとなりました。
現在は、自宅に設えた茶室で身近な人とともにお茶を楽しみながら、日常に寄り添う道具づくりを続けています。現代の暮らしにも、古い道具にも調和する金工作品が、静かなお茶の時間をそっと引き立ててくれます。

西洋風の茶箱にもぴったりなタッセルをモチーフにした匙です。
こちらは原型をもとにキャスト(蝋型鋳造)でつくっております。
鋳造した物に強度を持たせるため、皿の部分や柄の部分を金槌や鏨で叩き、タガネの彫りを入れ、磨いて仕上げています。
手仕事のため、皿部分の鎚目や線彫りの入り方などひとつひとつ表情がちがいます。

時間が経つと空気中の硫黄分により少しずつ黄色から茶色、黒へと変化、育っていきますが、気になる場合は重曹に少しの水を含ませて手や綿で摩擦すると綺麗になります。

繊細なため力のかかる食べ物の飲食には不向きです。

長さ 125mm(外櫂先のカーブに沿って測った長さ)
幅櫂先の一番太いところで21mm
  柄の一番細いところで2.5mm
素材:silver925
仕上げ:古美仕上げ(いぶし銀)
多少の個体差があります。