小原 ゆかり|Yukari Ohara

小原ゆかりさんは、東京学芸大学で多様な素材にふれる中で金属に魅力を感じ、金工の道へと進まれました。金槌ひとつで平らな金属板が立体に変わっていく、その手応えに惹かれたと言います。
大学時代に出会った茶道は、その後の制作にも大きな影響を与えました。五島美術館の茶会で出会った金工の茶道具師・長谷川まみさんや、一望斎春洸(長谷川竹次郎)氏の作品との出会いが、茶の道具を作るきっかけとなりました。
現在は、自宅に設えた茶室で身近な人とともにお茶を楽しみながら、日常に寄り添う道具づくりを続けています。現代の暮らしにも、古い道具にも調和する金工作品が、静かなお茶の時間をそっと引き立ててくれます。



こちらは『南鐐松唐草彫棗』です。
利休形の背を少し高くした純銀の棗。片切彫りタガネで松唐草文様を彫っています。
燻し仕上げ。


ご使用後の汚れは水洗いもしくは中性洗剤で洗い、柔らかな布等で乾拭きして下さい。
湿気や指紋等の汚れがついたままにしておくと、変色する恐れがあります。

銀のお手入れに関しましては、空気に触れていると空気中の硫黄分と反応して少しずつ黒ずんでいきます。くすみや変色が気になる場合はクリームクレンザーや重曹などを使い、柔らかい綿や手で擦っていただければ綺麗になります。

純銀
桐箱付

直径6.8cm, 高さ7.4cm